パンシェルジュ検定3級自分用まとめノートです。
受験級は2級ですが、3級のテキストも出題範囲なので一緒に勉強しています。
同じ検定を受験される方の参考になれば幸いです。

<パンの各部位の名称>

クラスト:パンの外側、焼き色のついた部分。外皮、皮

クラム:パンの内側。内相

すだち:クラム内に生じる気泡

骨格:クラストの強度。「腰折れ」骨格が弱くてパンが折れること


<第1章 パンの歴史>

世界三大穀物:米、麦、とうもろこし

*世界の歴史

BC8000~7000年ごろ 

「肥沃な三角地帯」ソポタミア文明発祥地で小麦の栽培
 
おかゆとして食べていた 

BC6000年ごろ

 ガレットを作る 無発酵パンの始まり

BC3200~200年 古代エジプト

 野生酵母が付着し発酵パンが誕生。

 量産と保存が可能な小麦は富と権力の象徴に

BC1200~323年 古代ギリシャ

 2種類の酵母種を発明。嗜好品のパンが作られる。パン職人の誕生

BC753~AD476年 古代ローマ

 パンの大量生産。250軒ほどのパン屋。基本的な製パン技術の確立。ポンペイの遺跡

BC700年ごろ 東欧、北欧諸国

 ライ麦パン

古代ローマ滅亡後

 ヨーロッパ全土にパンが普及。僧院に製パン技術が受け継がれる

14~16世紀

 製パン技術の発展。

17世紀 

 フランスパンの完成

19世紀

 パスツールが酵母の働き解明

*日本の歴史

BC200年ごろ 弥生時代

 小麦伝来 

806年

 空海が中国の蒸餅伝える

16世紀

 ポルトガルから発酵パン伝わる。鎖国でパン食禁止。

江戸時代末期

 兵士の食料として乾パンが作られる

1875年

 木村屋が天皇に献上するためアンパンを考案

1888年

 横浜ベーカリーを譲り受けたウチキパン創業

ポンペイの遺跡は美術検定にも出てきました。
美術品だけでなく生活様式も発掘されていたんですね。 
主要穀物が富の象徴になるのは古代〜中世日本も同じ。
キンキラキンより食料が大事ってことでしょう。

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へにほんブログ村 資格ブログへ